ながしながされ

ナガ氏が、釣り、自転車、料理、アウトドアグッズなどを紹介したりしなかったり

黒になりがちという話

今週のお題「お気に入りの靴下」

アラフィフのオッサンが履く靴下なんて、なりがちも何も所詮黒ばかりだろという話ではなく、自転車に乗っているときに履く靴下はどうしても黒を選んでしまいがちという話。

これ、自転車乗りあるあるだと思うんだけど、ロードバイクなどのチェーンカバーがついていない自転車に短パンで乗っていると、いつの間にかふくらはぎの辺りに真っ黒なチェーンオイルがついているということがある。
ないかな、いや、あるよね?
少なくともわたしはあるし、そういう人を見かけたことが何回もあるので、あるということで話を進める。
それでふくらはぎもイヤだけど、さらにイヤなのが靴下にこのチェーンオイルがついてしまうことで、これもごくたまにだけどないこともない。
そのときに黒以外の色の靴下だとテンションだだ下がりなので、自転車に乗るときの靴下は黒になりがち。
自転車用に限らずアラフィフのオッサンのわたしが履く靴下が黒ばかりというのもそれはそれで事実ではあるけどね。

アラフィフのオッサンの靴下の写真をアップするのはどうかとちょっと迷ったけど、あまり汚らしい感じにならない範囲で載せてみる。
今、ガチで走ろうと思ったときに履く靴下はこれ。

f:id:nagask_441:20211122151205j:plain

ちょっとくたびれてきてはいるけど、FOOTMAXというメーカーのもので、靴下の底面の矢印で指している部分に滑り止めがついていて、なんか早く走れそうな気がする。

つづいてこれも自転車用として履いている靴下。

f:id:nagask_441:20211122151207j:plain

高級オシャレ自転車ウェアを扱うカペルミュールのライオンのマークみたいだけど、これはSOCKGUYというブランドのもの。
特になにかを目当てに行ったわけではないけど、サイクルウェアを扱うお店に行ったときに、その店の中で扱う靴下の中では一番安くて、色も黒だったから買ってみたものでいわゆる普通の靴下。

そしてこれはだいぶくたびれていて履くことはほとんどないのだけど、気に入っていて捨てられないもの。

f:id:nagask_441:20211122151209j:plain

これもSOCKGUYというブランドのもので、矢印の部分の模様が自転車のチェーンになっていて、こういうさりげないユーモアのあるデザインは好きですね。
穴があいているわけではないので履けなくはないとはいえ、ゴムがすこし伸びてしまい、フィット感が無くなっているため、履かないんだけど、なんとなく捨てられない。
この記事を書いていて思ったけど、チェーンで汚れるのがイヤなのに、チェーン模様の靴下というのは、ひねくれものっぽい発想で悪くない。

靴下と同じく靴もチェーンオイルの汚れが目立たないように黒いものを履いている。

f:id:nagask_441:20211122151202j:plain

わたしはガチ自転車乗りではないので、ロードバイクに付けているペダルもロードバイクよりもマウンテンバイクに使われがちな「Crank Brothers」というメーカーのものを使っている。
そして自転車に乗るときの服装もサイクルジャージにレーパンではなく、運動できる程度ではあるけど自転車乗りにはあまり見えないような服装をしている。
そのため靴もあまり主張の激しくないデザインのものが理想であるところ、GIROのこの「REPUBLIC R KNIT」というモデルは色・形ともにほぼ理想で、とても気に入っている。

そういえば小径折り畳み自転車で使っているチェーンリングは60Tと意味もなくデカいことから、ロードバイクに乗っているときよりも小径折り畳み自転車に乗っているときのほうが、余計にチェーンオイルがふくらはぎにつくのかもしれない。

f:id:nagask_441:20211123104355j:plain

「意味もなくデカい」と書いたけど、瞬間的に40km/hを出してロードバイク乗りに対してハッタリをかますということでは意味はあるかもしれない。
40km/hでの走行は3秒しかもたないけどね。

以前も書いたけどチェーンオイルにはベルハンマーGOLDを使っている。

nagask-441.hatenablog.com

以前も書いた通り、結構いいです、これ。
とはいえ最近のチェーンオイルってあまり調べていなかったけど、GOKISOとかCERAMIC SPEEDとか高額だけど汚れにくくて、評判よさそうなものもいろいろ出ているみたいね。