ながしながされ

ナガ氏が、釣り、自転車、料理、アウトドアグッズなどを紹介したりしなかったり

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

発掘されたという話

今週のお題ゴールデンウィーク振り返り」

ヨーヨーを買ったことを最初に記事にしたときに、わたしが小学生のころにブームとなったコカ・コーラのヨーヨーから、ベアリング搭載のヨーヨーへの進化があって、そのヨーヨーを買って遊んだということを少しだけ書いていた。

nagask-441.hatenablog.com上の記事を書いたときに、ヨーヨーつながりで、そのときのヨーヨーを探してみようと思った。
そのヨーヨーは、いつか使うかもしれないと思いつつ結局使わないものたちをまとめて入れている白い布袋にいれたと思っていた。
が、その白い布袋が結局見つからず、見つからないところで、特に困ることはなかったので、そのまま忘れていた。

そして、今週のお題ゴールデンウィーク振り返り」の要素は薄いんだけど、たまたまゴールデンウィーク恒例のバーベキューの準備で部屋の中をほんの少しだけ片付けていた。
毎年恒例のバーベキューについての直接の記事はないけど、昨年も少しだけ書いている。

nagask-441.hatenablog.comそれで部屋を少しだけ片付けている途中で紺色の布袋が出てきた。
だいぶ前に白い布袋は汚れたから捨てて、「結局使わないものたち」は紺色の布袋に入れ替えたことを思い出した。
アラフィフのおっさんの記憶力なんてそんなものさ。
というか確実に物忘れがひどくなっていてヤバイ。

それでその紺色の布袋から発掘されたヨーヨーがこれ。

バンダイの「ハイパーレイダー」ですね。
米国YOMEGA社の「レイダー」のOEMで「MADE IN USA」と書いてある。
米国製ということらしい(本当か?)。

それで、わたしは「ハイパーレイダー」のベアリングは、ボールベアリングではなく、すべり軸受けタイプのベアリングだと思っていたら、ボールベアリングが採用されていた。

現在の機種では主流のサイズCより小さい、サイズEというベアリングサイズのようだ。
ベアリングは脱脂してから、ベルハンマー(潤滑剤)をつけておいた。
脱脂しただけだと空転するだけで戻ってこないので、本当はサラッとしたベルハンマーではなく、固めのグリスのような潤滑剤をつけたほうがいいのかもしれない。

発掘したときについていた白いストリングは薄汚れていて、イヤなベトツキもあったので、手持ちの中では一番細いワンスターに付属していたストリングをひとまずつけておいた。

たぶん、もっと細いストリングがいいのだろう。
というか色味も合っていないな。
白くて細いストリングをそのうち用意しようと思う。

この「ハイパーレイダー」はいわゆるストリングプレイをするタイプのヨーヨーではなく、ストリングプレイ向けには当時「ステルスレイダー」というヨーヨーがあった。
「ハイパーレイダー」はいわゆるルーピングプレイをするタイプのヨーヨーになるんだけど、当時のわたしは「ハイパーレイダー」でもストリングプレイができるものと勘違いしていた。
上手な人ならできたのかもしれないけど、わたしのレベルでは全くできなかった。

「ハイパーレイダー」や「ステルスレイダー」は今でも製造されているのか、デッドストックしかないのかはわからないけど、一応購入することはできる。
ルーピングトリックをする人の中には今でも当時のレイダーなどを使用している人がいるらしいけど、そういう人たちはデルスペ化(ナイスペ化)などと呼ばれる改造をしているようだ。
この改造はちょっと難易度が高く、ヨーヨーを壊してしまう可能性も高いため、わたしはやらない。

ワンスターは買ってすぐにバインド化をしてしまったので、引き戻しのヨーヨーが手持ちになかった中で、久しぶりに引き戻しのヨーヨーを投げたらちょっと新鮮だった。
ルーピングトリックは狭い我が家の室内だとどこかにぶつけて、何かを壊してしまいそうなので、あまり激しい技をやろうとは思わないけど、簡単でおとなしめの技はちょっとやってみようかなと思う。