ながしながされ

ナガ氏が、釣り、自転車、料理、アウトドアグッズなどを紹介したりしなかったり

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

できないのかと思った話(まとめ)

前々回、アストロプロダクツの実店舗で購入した充電式ワークライトの充電ができないかと思ったけど、付属の充電ケーブルを使用したら充電は問題なくできたことなどを記事にした。

nagask-441.hatenablog.com実際は付属の充電ケーブルでなくても、充電はできたので、今回はそのあたりのまとめを備忘録として残しておくことにした。

まずはケーブル。

写真右の付属のケーブルでは当然充電できる。
写真真ん中の付属のものでなくてもUSB-A⇔USB-Cのケーブルならば充電できる。
充電器側の仕様にもよるのかもしれないけど、写真左のUSB-C⇔USB-Cのケーブルではたぶん充電できない。
なお、充電できているかいないかはワークライトのインジケーターランプで判断している。

前回の記事に書いたけど、スマホの充電に使用している充電器では充電できなかった。

わたしが使っているのは上のヤツです。
これでは少なくとも充電できなかった。

続いてこれはデジカメの充電やスマホの充電にたまに使っている充電器。

これの場合は、USB-Cのポートからは充電できず、USB-Aのポートからは充電できる。
変換アダプタを使って、USB-Cのポート→変換アダプタ→USB-A⇔USB-Cのケーブルとしたらどうなんだろ?
めんどくさいからこれは確認しない。

これは自動車のシガーライターのソケットを使う充電器。

これも同様にUSB-Cのポートからは充電できず、USB-Aのポートからは充電できる。
火をつける煙草を吸う人が減っている今、シガーライターって使う人いるのかな?
どうしても火を使う必要があるときのためにシガーライターを車に積んでおいてもいいかもしれないと少し思った。

これはノートパソコンのポート。

これも同様にUSB-Cのポートからは充電できず、USB-Aのポートからは充電できる。
このノートパソコンを選んだ経緯については以前記事にしていた。

nagask-441.hatenablog.comそのうちレビューでも書こうと思いつつ、もう1年以上経ってしまった。
ひとつだけ書いておくと、使い始めるといろいろ気になる部分があって、そこが改善されない限り、二度とDELLのノートパソコンは買わない。
慣れでどうにかなる部分もあるとは思うんだけど、一年経っても慣れない。

最後にこのワークライトの使い勝手にかかわる磁石について書いておく。
多少は不安定なんだけど、下のように冷蔵庫に垂直にくっつく。

ライトを広げてもこの角度ならギリギリくっつくけど、かなり不安定。

この角度では重心のバランスが悪く支えないともうムリ。くっつかない。

たぶん自動車のボンネットくらいの角度であれば、ライト部分を広げてもそれほどバランスが悪くならず、問題なくくっつけて使うことができると思う。
ボンネットがアルミとかカーボンとかだったらそもそもくっつかないけどね。

とりあえず1100円だったし、買ってよかったかな。
送料無料のついでだったり、実店舗に行ったついでだったりで買うのであればオススメできる。
ただし、ライト本体のプラスティックの質感はあまりよくなくてかなり安っぽいので、アウトドアでのヘビーユースには耐えられないかもしれず、劣化も早いかもしれない。
あと、3ヶ所のライトはそれほど明るくはない。
あくまでわたしが持っている自転車用やキャンプで使うフラッシュライトと比較してということだけど。
所詮1100円だしね。